[p1〜p13][p14〜p18][p19〜p23] [p24〜p28][p29〜p31][p32〜p36][p37〜p40][p41〜p47][p48〜p50]



3.1.4 SC17/WG8(コンタクトレスICカード) 主査 加藤 俊幸

(1)コンタクトレスICカードの種類

 

(2)1997年のWG8関連会議開催実績

@WG8

1回開催:第16回−ミュンヘン(ドイツ)

11カ国・26人前後が出席した。

AWG8/TF2−ISO/IEC 14443 PICC(近接型コンタクトレスICカード)

3回開催:第8回−ロンドン(英国)、第9回−ミュンヘン(ドイツ)、第10回−マルセイユ(フランス)。

12カ国・30人前後が出席した。

BWG8/TF3−ISO/IEC 15693 VICC(近傍型コンタクトレスICカード)

3回開催:第1回−ロンドン(英国)、第2回−ミュンヘン(ドイツ)、第3回−マルセイユ(フランス)。

10カ国・20人前後が出席した。

(3)ISO/IEC 10536密着型(Close coupling)ICカード関連

  1. ISO/IEC 10536-1 物理的特性(Physical characteristics)
    SC17事務局より改訂を指示され、98年2月より改訂を実施していく予定。
  2. ISO/IEC 10536-2 結合領域の寸法と位置
    (Dimensions and location of coupling areas)
    1995年12月に出版された。
  3. ISO/IEC 10536-3 電気信号とリセット手順
    (Electronic signals and reset procedures)
    1996年12月に出版された。
  4. ISO/IEC CD 10536-4 初期応答と伝送プロトコール
    (Answer to reset and transmission protocols)
    昨年、次の(1)(2)の時点までは、DIS化あるいは再CD化を待つこととした。
    (1)内容が関連するISO/IEC 7816-3の改訂の目処が立つ時点
    (2)T=2(全二重通信)のフランクフルト大学での実証実験結果が出る時点
    (1)は解決されたが、(2)はまだ結果を待たねばならない。次段階への移行は1998年2月以降となる。
  5. CD 10373-4 の試験方法
    98年2月の東京会議で課題であった静電器試験方法にIEC1000-4-2の接触・直接方式を採用し、基準値をレベル3の6kVとすることとした。FCD投票に進める予定。また、近接型及び近傍型の試験方法については、単独の10373のパートを作成することとなった。

 

 

(4)ISO/IEC 14443近接型(Proximity)ICカード関連

  1. ISO/IEC FCD 14443-1 物理的特性 (Physical characteristics)
    CD投票が1996年12月6日から1997年3月15日まで実施された。
    28カ国が賛成、4カ国(日本、フランス、ドイツ、イタリー)が反対、2カ国保留。
    ただし、反対の内容は大きなものは無く、コメントへのdispositionを完了した。このため、SC17はFCDへ進むことを承認した。98年3月よりFCD投票の予定。
  2. ISO/IEC WD 14443-2
    電波出力と信号インタフェース(RF power and signal interface)
    1998年2月の会議でCDが完成した。試験方法の最終確認をし、98年5月1日よりCD投票に入る予定。
  3. 後続のパート
    パート3 初期化と衝突防止(Initialization and anticollision)
    パート4 伝送プロトコール(Transmission protocols)
    の予定である。

 

(5)ISO/IEC 15693 近傍型(Vicinity)ICカード関連

  1. ISO/IEC WD 15693-1 物理的特性 (Physical characteristics)
    1998年2月1日締め切りでCD投票に入った。98年2月にコメントへのdisposiitonを実施し、98年3月よりFCD投票に入る。
  2. 後続のパート
    パート2 非接触インターフェースと初期化(Air interface and initialisation)
    パート3 プロトコール(Protocols)
    パート4 アプリケーション/発行者登録(Registration of application/issuers)
    の予定である。

 

(6)1998年度WG8関連国際会議と出席者数予定

 

(7)WG8関連の標準化の目標予定-97.10時点

 1)密着型コンタクトレスICカード(JIS6321-1,2,3としてパート3までJIS6321完成)

CICC ISO/IEC 10536

WD

CD

FCD

DIS

IS

 

Physical characteristics

物理特性

89-09

90-03

 

90-12

92-09

 

Dimensions and location of coupling areas

結合領域の寸法と位置

92-05

92-10

 

93-10

95-12

 

Electronic signals and reset procedures

電気的信号とリセット手順

94-02

94-05

 

94-11

96-12

 

Answer to reset and transmission protocols

初期応答と通信プロトコール

94-12

95-10

 

98-02

98-09

 

 2)近接型コンタクトレスICカード

PICC ISO/IEC 14443

WD

CD

FCD

DIS

IS

 

Physical characteristics

物理特性

96-10

96-11

98-03

98-09

99-05

 

RF power and signal interface

電波出力と信号インターフェース

97-10

98-05

98-09

99-04

99-12

 

Initialization and anticollision

初期化と衝突防止

98-10

99-02

99-09

00-04

00-12

 

Transmission protocols

通信プロトコール

99-10

00-02

00-09

01-04

01-12

 

 3)近傍型コンタクトレスICカード

VICC ISO/IEC 15693

WD

CD

FCD

DIS

IS

 

Physical characteristics

物理特性

97-10

97-10

98-03

98-10

99-04

 

Air interface and initialization

非接触インタフェースと初期化

98-04

98-10

99-03

99-10

00-04

 

Protocols

通信プロトコール

         
 

Registration of application/issuers

応用分野と発行者登録

         



 

3.1.5 SC17/WG9(光メモリカード)  主査 斉藤 八郎

  1. 活動状況

@ISO/IEC 11694-2 Annex A(Optical cards layout)の修正
 ・96年10月にソウルで開催された第9回SC17全体会議のResolution 358に従い
  ISO/IEC 11694-2(Optical memory card-Linear recording method,Dimension and
  location of the accessible optical area)に関して New Work Itemを提出すべ
  く、国内委員会で検討を重ね、日本案を作成した。
 ・前記日本案を、WG9国際会議(97年6月、東京)に提案して審議し、修正を加えて
  最終案が作成された。そして97年10月マドリッドで開催された第10回SC17全
  会議に提出して承認された。
 ・これをISO/IEC PDAM/1 11694-2として手続きを行う事となり、98年2月28日締め
  切りで投票が行われ、現在結果を集計中。

AISO/IEC DIS 10373-5(Test methods-Optical memory cards)
 ・CD投票の結果を完了し、現在DIS投票中。

B光メモリーカードリーダライタのSCSI仕様
 ・SC25/WG4が担当することが既に決定しており、SC25/WG4にSC17/WG9から細谷英樹
  氏とDidier Besset氏の両氏がLiaisonとして審議に参加して、現在進行中。

C国際WG9 Secretaryの交代
 ・小倉氏が9月末に退任し、後任として事務機械工業会の桐谷氏が就任した。

 


[p1〜p13][p14〜p18][p19〜p23] [p24〜p28][p29〜p31][p32〜p36][p37〜p40][p41〜p47][p48〜p50]

Last Up Date 2002/07/23

一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 
Japan Business Machine and Information System Industries Association
(c) Copyright 2002 by JBMIA