3.17 第74委員会(情報処理機器の安全)

委員長 鈴木 俊雄

3.17.1 活動概要

本年度は、10月に開催されたプレナリー京都国際会議へホスト国として対応した。技術的な審議にいては、各WGで十分審議されており、プレナリ−では、以前の会議で決定された通り、政策や戦略に焦点を絞り審議された。また、規格の国際整合化としてIEC60950第2版のJIS化フォローと同第3版のJIS化準備作業等を行なった。それぞれの技術的審議内容の概要は次の通り。

 1.国際規格対応について

IEC/TC74関連IEC文書を中心に審議した。主な審議事項は、次の通り。

 1)IEC60950の規格体系について

新しい商品や技術革新等により、要求事項が改訂されたり追加されるたびに、規格書の頁数が増加使い難くなってきているため、規格の改訂サイクルを原則として3年とするとともに、現行の規格をパ−ト1とし、審議中の下記要求事項については、パ−ト2とすること決定された。

1)屋外用機器、2) 大型保管機器、及び 3) 電気通信網上に設置された伝送機器へのリモートパワーフィーディング。

  そして、次の要求事項については、パート1の修正追加として、審議する事になった。

A)DC電源に接続される機器、
B)CATVに接続される機器、
C)紫外線に関する要求事項。

 2)レーザー及びLEDに対するIEC60825-1の適用について(WG8)   

クラス1を超える放射がないことが製造者のデーターで確認できる場合は、IEC60825-1を適用しないと言う日本提案が審議され、最終的にはCD文書の中に採用された。

 3)三層絶縁電線について(WG6)

Winding Wireに関しては、TC55に移管することが決定され、TC74委員会では改訂の審議を行なわない予定であったが、3層絶縁電線が1次−2次間以外にも使用されたり、Wireサイズもより細い、或いは太いものがあることが判明し、日本としては、IEC950第3版 2.10.5.4項及びAnnex Uの改訂提案を行なった。この日本提案のCDが作成され、審議されている。この改訂提案以降の審議については、当初の予定通りTC55へ移行される。

 4)電気通信網に接続される電気機器の安全性[74/565/FDIS](WG7)

[IEC62151Ed.1- Safety ofequipment electrically connected to a telecommunication network]IEC60950と少し相違があり、現在審議中。(2月現在)

 5)リモ−トパワ−フィ−ディング(WG7)

[74/566/NP Proposal for IEC 60950 Ed.3 1999 - Part 21: Remote power feeding]第7章とし追加される予定であったが、プレナリ−京都会議にてIEC60950のパ−ト2にすることが決定された。 74/566/NPは、パ−ト2のフォ−マットに合せNPとして提案されたもの。 現在日本では、殆ど使用されていないこともあり、日本としてはコメントしなかった。

 6)エネルギ−効率について(WG9

74/477/NPに対する各国コメントの審議がなされ、カナダおよびイギリスがリードする形で進められた。日米で既に決まっているEnergy Starと矛盾のないことが配慮され、CDが発行された。この会議は、約3年ぶりに開催されたこともあり、メンバーの約半分が初参加であった。

 7)電源高調波について(WG9

日本としては、電源高調波の限度値に関するSC77Aの提案(77A/261/CDV77A/262/CDV74/503/INF)に賛成し、TC74委員会としても、今後扱わないことになっていた。 その後、WG9は、TC77Aと連携し限度値規格を作成することになっが、日本としては暫く様子をみることとした。また、9KHz以下の限度値の提案として、77A/290/NPが発行されている。

 8)エネルギ−マネジメント要求事項について(WG9   

74/554/CDDraft IEC 62018, Ed.1: Energy management requirements]の審議

Suspend Modeの定義(§3.2.3)、雰囲気温度の試験条件(§5.3.2)等に疑問があり、現在国内委員会にてコメント内容を審議中。(2月現在)

 2. 国内規格対応について

 1IEC609502JIS化のフォロー

本規格の対象品目に電話機やファクシミリ等、郵政省の規制対象品目が含まれていることから、JIS 化の了解を郵政省にお願いするため、関係諸団体との調整を行った。 その後のフォローは工業技術院にて行って頂いている。また、電気用品取締法が電気用品安全法に改正されることになったこと等、状況の変化が発生したため、JISC 6950解説書の改正版を作成し、工業技術院に提出した。

 2)IEC60950第3版JIS化について

7月5日(月)に委員会を発足する予定であったが、第3版については、通信回線の端末だけでなく設備等についても対象としていることから、審議委員として、通信設備に関係する関係官庁諸団体にも参加を要請する必要があることが判明したため、そして第2版のJIS化の進捗も考慮し、後日改めて審議会を発足することとした。

 3)IEC60990のJIS化について

IEC60990のJIS化について再審議した結果、IEC60950第2版がJIS化され次第、JIS原案を作成する予定。原案作成委員会のメンバーとしては、当74委員会が中心になり、関係工業会にも呼びかけ、構成することになっている。 

 4)IECガイド105のJIS化について

IECガイド105がIEC62151のFDISとして発行された。コメントの期限は3月31日。ITU-T/SG-5でも同様のことが審議されており、ITU-T/SG5の勧告として発行される見込み。 IEC60950第2版がJISして制定され次第、IEC62151をJIS化する予定。

 5)技術基準検討委員会情報機器小委員会  

上位委員会より、IEC60950第3版のJ規格審議作成のための審議委員推薦依頼があり、委員を選出した。委員会は5回開催され、J規格の審議検討を行った。大きな問題としては、第2版審議時と同様、アース設備が不十分な日本における絶縁クラスとIEC60644に基づく絶縁距離に関する日本デビエーション対する考え方の扱いについては、電子機器小委員会との合同委員会を開催し、考え方を整合させた。原案作成のためのIEC原文翻訳校正については、74委員会に研究会を発足させ、J規格審議委員と共にその任を果たした。

 6)技術基準検討委員会電子機器小委員会への参加  

IEC60065第6版のJ規格審議作成を行うために発足するこの委員会へのリエゾンとしての参加要請が上位委員会よりあり、委員を任命し参加した。委員会は3回開催され、J規格の審議検討を行ない、原案を作成した。

3.17.2 今後の課題について 

(1) IEC60950第2版JIS原案「JISC 0950」が制定され次第、IEC60950第3版のJIS原案を作成する。
また、2001年前半に予定されているIEC60950第3版の修正1版のJIS原案についても考慮する。 

(2) 関連IEC規格のJIS化に際し、IEC規格には、基本規格、グル−プ安全規格やガイドといったものがあるが、JIS規格の中でどのような体系なり、位置づけを行うのか望ましいのか審議し、関係諸団体に提言し、具申することが期待されている。また、今後、電気通信網の分類に関する文書がTRになる予定であり、このTRについてもJIS化が必要であると考えられことから、JIS規格の中での位置付けについても審議する必要がある。 今後、JIS化が予定されているIEC規格には次のようなものが考えられる;   

(3) マルチメディア機器の安全性については、IEC60950の対象製品の機能とIEC60065の対象製品の機能を併わせ持つような製品、いわゆるマルチメディア機器に適用すべき規格として、現在暫定的にIECガイド112があるが、将来的には新しい規 格を作成する新しいTCの設立提案をCA(技術管理委員会)に行うためのジョイントタスクフォ−スを両TC代表で設置することが決定されている。そして、この両規格を統合すると共に両委員会を統合するか、或いは新しいTCを設立し、全ての電子機器の安全性を審議すべきかどうか問われている。日本としても、この審議に積極的に参加する必要がある。一方、新しい規格を制定するには相当の時間が掛かると考えられるため、それ迄の間、EC60950を可能な限り、IEC60065と整合させる努力を継続すべきであることを、日本として主張した。また、ECMA-EACEMが作成した「Safety of Electronic Equipment」 (74/553/INF)にも十分注意を払わなければならない。

(4) サ−ジサプレッサ−の要求事項について

国内対応と同時に、Strategic Policy Statement等にも述べられているように、絶縁協調のために定められた基準に対応するため使用するサ−ジサプレッサ−の要求事項については慎重な審議検討が必要である。特に TNV回路に使用するサ−ジサプレッサの評価には十分な注意を払う必要がある。

(5) ウォークインユニット等の大型機器に関する新規要求事項について

IEC60950のパート2として発行されることが、プレナリ−京都会議にて決定された。今後、大型機器のサ−ビスマンに関する危険防止等についても積極的に提案していく必要がある。

(6) 屋外用機器に関する新規要求事項について

上記大型機器と同様にパート2としての発行が、プレナリ−京都会議にて決定された。今後要求事項のIEC60065との整合化等の動きに的確に対応する必要がある。

(7) WG5発足への対応

IEC60990の最新化の為、WG5を発足することが決まった。日程は未定、課題は次の通り; 

(a)高周波対応部品を考慮した保護導体電流の測定方法の拡充、

(b) どのような場合に実効値測定が認められるのか、或いはピ−ク値測定を行うのかについての追加ガイダンスを作成する、

(c) 使用環境を拡大するため人体モデル(等価インピ−ダンス)を見直す。
  例えば、人体との接触面積が小さい場合や濡れた場合の接触等、そして

(d) 印加電圧に応じた皮膚のインピ−ダンスを調節する人体モデルの更なる改良の可能性を探る。

(8) 電気通信網に対する要求事項について

WG7にて審議されたが、第3版に反映できなかった事項についての再審議。

例えば;

(a)TNV回路に関し、周波数と電圧との関係についての限度値、及び1故障状態でのSELVに対する限度値。

(b)音圧規制:電話の音圧に関する要求をTC29と協力して作成するようACOSより要求されている。ETSIでは、R&TTE指令に基づき既に規格作成に着手している。

(9) 保護導体電流の限度値について

機器からの保護導体電流が漏洩電流遮断器を誤動作させる問題があるため、保護導体電流の限度値を機器の電力容量に応じた限度値に改訂するCDがTC64/WG29より提案されている。限度値がIEC60950と異なっていることから、TC74としてコメントが提出されている。今後、このフォローを行う。

3.17.3 特記事項

柴田副委員長が永年の貢献によりIEC推進会議運営委員長賞を受賞した。

関連国際規格の現状と今後の見通し

現状

画(見通し)

WD

CDV

FDIS

IS

IEC609503

情報技術機器の安全性

IS

 

 

 

1999.04

IEC60950修正1

情報技術機器の安全性

 

 

2

秋頃

2001.

IEC609902

タッチカレント測定法

IS

 

 

 

1999.08

IEC60990(修正1

タッチカレント測定法

 

 

 

 

2003.

IEC60950 Part 21

リモートパワーフィーディング

74/566/NP

00.05.01

 

 

 

IEC620181

エネルギーマネージメント要求事項

74/554/CD

 

00.04.17

 

 

IEC62151第1版

電気通信網に接続される電気機器の安全性

74/565/FDIS

 

 

投票

.3.31

 

 IEC62102

インターフェイスの分類

CDV

 

(4)

 

 

 

平成11年度 国際会議出席者リスト

名(敬称略)

TC74

 プレナリ−

99.10.1820

京都会議

鈴木委員長、柴田副委員長、近藤委員、(20日のみ:久保田副委員長)

WG6

99.5.17−18

ハワイ会議

佐藤(富士通電装) (古河電工)

99.10.21−22

京都会議

佐藤(富士通電装) (古河電工)

(オブザーバー: 久保田副委員長)

WG7

99.4.19−22

アンティポリス会議

漆島(松下通信)

99.10.27−29

京都会議

中村(沖電気) 漆島(松下通信)

WG8

99.5.18−21

ハワイ会議

田中(JET) 近藤(JQA)

99.10.25−27

京都会議

田中(JET) 近藤(JQA)

(オブザーバー: 柴田副委員長)

WG9

99.5.17−18

ハワイ会議

佐藤(リコ−)

 

平成12年度 国際会議出席予定者リスト

 

 開

名(敬称略)

WG6

00.05.25−26

スペインマジョルカ島会議

佐藤(富士通電装) (古河電工)

00.

未定

未定

WG7

00.06.27−28

ストックホルム会議

漆島(松下通信)、中村(沖電気)

00.11.06−10

未定

未定

WG8

00.05.22−25

スペインマジョルカ島会議

田中(JET)、近藤(JQA)

00.09.18−21

アイルランド リマリック会議

未定

01.

未定

未定

WG9

00.

未定

佐藤(リコー)

(参考 1

平成11年度 国際規格回答原案等リスト

No.

発信年月日

1

1999.4.27

CD 14443-3.2 : Contactless IC cards - Proximity cards - Initialization and

anticollision

コンタクトレスICカ−ド - 近接型カ−ド:起動及び衝突回避

2

1999.5.17

NP: Personal verification through biometric methods in IC cards

ICカ−ドのバイオメトリックス方法による個人識別

3

1999.5.25

FCD 10536-1 : Contactless IC cardSClose coupled cards -

Physical characteristics

コンタクトレスICカ−ド - 密着型カ−ド:物理的特性

4

1999.5.25

FCD 15693-2 : Contactless IC cards - Vicinity cards -

Radio frequency power and signal interface

コンタクトレスICカ−ド - 近傍型カ−ド:高周波電力及び

信号インタ−フェ−ス

5

1999.6.14

CD7813 : financial transaction cards

金融取り引きカ−ド

6

1999.6.20

FCD7812-1 : Identification of issuers ? Part 1 :Numbering system

カ−ド発行者付番システム

7

1999.6.20

FCD7812-2 : Identification of issuers ? Part 2 :Application

and registration procedures

アプリケ−ションとその 申請登録手続き

8

1999.9.2

Periodic review of ISO/IEC 7816-5 : Numbering system and registration

procedure for application identifiers

定期見直し:アプリケ−ションの番号付与及び登録システム

9

1999.9.2

Periodic review of ISO 8484 : Magnetic stripes on saving books

貯金通帳の磁気ストライプ

10

1999.9.8

FCD 11693 : Optical memory cards - General characteristics

光メモリカ−ド - 一般的特性

11

1999.9.8

FCD 11694-1: Optical memory cards - Linear recording method :

Physical characteristics

光メモリカ−ド - 直線記録方式 一般的特性

12

1999.9.8

FCD 11694-2 : Optical memory cards - Linear recording method :

Dimension and location of the accessible optical area

光メモリカ−ド - 直線記録方式 可接光領域の寸法と位置

13

1999.9.6

FCD 14443-2 : Contactless IC cards - Proximity cards -

Radio frequency power and signal interface

コンタクトレスICカ−ド - 近接型カ−ド:高周波電力及び信号インタ−フェ−ス

14

1999.9.6

FCD 14443-3 : Contactless IC cards - Proximity cards - Initialization and

anticollision

コンタクトレスICカ−ド - 近接型カ−ド:起動及び衝突回避

15

1999.9.21

CD7810 : ID cards : Physical characterisics

IDカ−ドの物理特性

16

1999.9.21

CD7811-2 : ID cards - Recording technique ?Magnetic stripe :

Low coercivity

低保磁力磁気カ-ドの記録方法

17

1999.9.21

CD7811-6 : ID cards - Recording technique ?Magnetic stripe :

High coercivity

高保磁力磁気カ-ドの記録方法

18

1999.9.21

FCD7816-9 : IC cards with contacts

- Additional interindustry commands and security attributes

端子付ICカ−ド:インタ−インダストリ−コマンド

及びセキュ−リティ−属性の追加

19

1999.10.13

CD10373-3 : ID cards - Test methods -Part 3: IC cards with contacts

端子付ICカ−ドの試験方法

20

1999.11.8

CD10373-6 : ID cards - Test methods -Part 6: Proximity cards

近接型ICカ−ドの試験方法

21

1999.11.8

CD10373-7 : ID cards - Test methods -Part 7: Vicinity cards

近傍型ICカ−ドの試験方法

22

1999.12.27

FCD7813 : financial transaction cards

金融取り引きカ−ド

23

1999.12.27

NP : Amendment to 7816-1 : Standardization of

the maximum height of the I card surface

IC カ−ド表面の最大高さの改訂

24

1999.12.27

NP : Crytographic token information application

クリトグラフィック ト−クン 情報 アプリケ−ション

25

 

2000.1.24

FDIS 14443-1:Contactless IC cards-Proximity cards

-Physical characteristics

コンタクトレス近接型ICカ−ドの物理特性

26

2000.1.24

FDIS 10536-1:Contactless IC cardSClose-coupled cards

--Physical characteristics

コンタクトレス密着型ICカ−ドの物理特性

27

2000.2.3

CD 7811-1:ID cards-Recording technique-Part 1: Embossing

IDカ−ドのエンボッシング

28

2000.2.3

CD 14443-4:Contactless IC cards-Proximity cards-Part 4:

Transmission protocol

コンタクトレス近接型ICカ−ドの伝送プロトコル

29

2000.2.3

CD 15693-3:Contactless IC cards-Vicinity cards-Part 3:Anticollision and transmission protocol

衝突回避及び伝送プロトコル

30

2000.3.1

FCD7810 : ID cards : Physical characterisics

IDカ−ドの物理特性

31

2000.3.1

FCD7811-2 : ID cards - Recording technique ?Magnetic stripe :

Low coercivity

低保磁力磁気カ-ドの記録方法

32

2000.3.1

FCD7811-6 : ID cards - Recording technique ?Magnetic stripe :

High coercivity

高保磁力磁気カ-ドの記録方法

33

2000.3.1

FDIS 11693 : Optical memory cards - General characteristics

光メモリカ−ド - 一般的特性

34

2000.3.1

FDIS 11694-1: Optical memory cards - Linear recording method :

Physical characteristics

光メモリカ−ド - 直線記録方式 一般的特性

35

2000.3.1

FDIS 11694-2 : Optical memory cards - Linear recording method :

Dimension and location of the accessible optical area

光メモリカ−ド - 直線記録方式 可接光領域の寸法と位置

36

2000.3.1

FCD 11694-3 - Optical memory cards - Linear recording :

Optical properties and characteristics

光メモリカ−ド - 光特性

37

2000.3.13

FDIS 15693-2 : Contactless IC cards - Vicinity cards -

Radio frequency power and signal interface

コンタクトレスICカ−ド - 近傍型カ−ド:高周波電力及び

信号インタ−フェ−ス

38

2000.3.13

FDIS 7812-1 : Identification of issuers ? Part 1 :Numbering system

カ−ド発行者付番体系

39

2000.3.13

FDIS 7812-2 : Identification of issuers ? Part 2 :Application

and registration procedures

アプリケ−ションとその申請登録手続き

40

1999.6.2

74/505/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Clarification

IEC 609503版の改訂:証明

41

1999.6.2

74/506/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Ultraviolet radiation

IEC 609503版の改訂:紫外線

42

1999.6.2

74/507/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Protective bonding conductors

IEC 609503版の改訂:保護接合導体

43

1999.6.2

74/508/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Fire resistance test

IEC 609503版の改訂:耐火性テスト

44

1999.6.2

74/509/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Criteria for telephone ringing signal

IEC 609503版の改訂:電話リンギングシグナルのクライテリア

45

1999.6.2

74/510/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

- Material flammability classifications

IEC 609503版の改訂:材料の燃焼性分類

46

1999.6.2

74/510/CD : Draft amendment to the revision of IEC60950, Ed. 3.0

  • Test procedure for starting pulse

IEC 609503版の改訂:起動パルスの試験方法

47

1999.7.30

74/518/FDIS : Draft IEC 60990, Ed. 2

IEC 609902

 

(参考 2

平成11年度(19994月−20003) JTC1/SC17,SC28国際会議出席者リスト

(社)日本事務機械工業会

委員会名

期間

開催場所

日本代表出席者

SC17

1006/08

Phoenix, USA

大山永昭(東工大)、林 義昭(大日本印刷)、寄本義一(凸版印刷)、大坪直彰(全銀協)、加藤俊幸(デンソ−)、沖田利通(ソニ−)、牧野忠由(松下通信)、斎藤八郎(大日本印刷)、吉岡隆雄(NTTデ−タオフィスマ−ト)、野原三郎(JBMA)

SC17/WG1

0601/04

Kalamata,Greece

寄本義一(凸版印刷)、中沢 明(三協精機)、 精二(大日本印刷)

1004/06

Phoenix, USA

寄本義一(凸版印刷)、中沢 明(三協精機)、 精二(大日本印刷)

0307/09

Barcelona, Spain

寄本義一(凸版印刷)、中沢 明(三協精機)、 精二(大日本印刷)

SC17/WG3

1004/06

Phoenix, USA

寄本義一(凸版印刷)、堀口俊夫(オリンパス光学)、榊 純一(モトロ−ラ)、蜂木茂男(オリンパス光学)、

SC17/WG4

0517/21

London, UK

松本 勉(富士通)、村松正男(共同印刷)、小林孝文(NTTデ−タ)

1108/12

Yokohama, Japan

松本 勉(富士通)、山田哲也(沖電気)、村松正男(共同印刷)、寄本義一(凸版印刷)、廣川勝久(Visa)、朝倉 久(日立製作)、宮野哲紀(大日本印刷)、渡邉 実(東芝)、榊 純一(モトロ−ラ)

0327/29

New York/USA

なし

SC17/WG5

0504/05

Stockholm,Sweden

大坪直彰(全銀協)

1004/05

Phoenix, USA

大坪直彰(全銀協)

SC17/WG8

0602/05

Vienna,Austria

加藤俊幸(デンソ−)、沖田利通(ソニ−)、大谷佳光(NTT)、清水隆文(電波産業会)、苅部 浩(TDKテクノ)、大浦聖二(東芝)

1130

1201/02

London, UK

加藤俊幸(デンソ−)、大谷佳光(NTT

1013/16

San Diego, USA

加藤俊幸(デンソ−)、苅部 浩(TDKテクノ)、沖田利通(ソニ−)

0222/25

Nice, France

加藤俊幸(デンソ−)、苅部 浩(TDKテクノ)、沖田利通(ソニ−)、榊純一(モトロ−ラ)

SC17/WG8/TF2

 

 

0531

0601/02

Vienna,Austria

加藤俊幸(デンソ−)、沖田利通(ソニ−)、大谷佳光(NTT

1011/12

San Diego, USA

加藤俊幸(デンソ−)、沖田利通(ソニ−)、苅部 浩(TDKテクノ)

SC17/WG8/TF3

0606/08

Vienna,Austria

加藤俊幸(デンソ−)、大浦聖二(東芝)、苅部 TDKテクノ)、清水隆文(電波産業会)

1011/12

San Diego, USA

加藤俊幸(デンソ−)、沖田利通(ソニ−)、苅部 浩(TDKテクノ)

0221/22

Nice,France

加藤俊幸(デンソ−)、苅部 浩(TDKテクノ)

SC17/WG9

05-10

Chicago, USA

吉岡隆雄(NTTデ−タオフィスマ−ト)、斎藤八郎(大日本印刷)、細谷英樹(キヤノン)、木村康行(日本コンラックス)、木村 力(日本コンラックス)、堀口俊夫(オリンパス光学)、野原三郎(JBMA

1005

Phoenix, USA

吉岡隆雄(NTTデ−タオフィスマ−ト)、斎藤八郎(大日本印刷)、木村康行(日本コンラックス)、堀口俊夫(オリンパス光学)、木村 力(日本コンラックス)、野原三郎(JBMA

SC17/WG10

0701/02

Luxembourg,
Luxembourg

牧野忠由(松下通信)、榊 純一(モトロ−ラ)、寄本義一(凸版印刷)、和田昭夫(警察庁)

09/29-10/01

Phoenix, USA

牧野忠由(松下通信)、榊 純一(モトロ−ラ)、寄本義一(凸版印刷)、山本和毅(警察庁)

0313/14

London/UK

榊 純一(モトロ−ラ)、寄本義一(凸版印刷)、山本和毅(警察庁)

SC17/OWG

07-09

New York

吉岡隆雄(NTTデ−タオフィスマ−ト)、

SC28

0517/21

Yokohama, Japan

山田尚勇(中京大)、竹信秀俊(キヤノン)、伊藤 丘(コニカ)、伊藤哲也(ミノルタ)、稲垣俊彦(富士ゼロックス)、桑山哲郎(キヤノン)、嶋村 久(キヤノン)、小渋弘明(富士ゼロックス)、今河 進(リコ−)、緒方信康(シャ−プ)、池田宏明(千葉大)、仲谷文雄(富士ゼロックス)、大久保彰徳(リコ−)、竹信秀俊(キヤノン)稲垣敏彦(富士ゼロックス)、野原三郎(JBMA)、細川賢太郎(JBMA)

SC28カラ−マネジメントSWG

1101/05

Berlin, Germany

伊藤 丘(コニカ)、伊藤哲也(ミノルタ)

SC28 Liaison to IEC TC100

1113/14

Beijin, China

仲谷文雄(富士ゼロックス)

SC28

Observer to

ECMA mtg.

0316

Heathrow,UK

伊藤 丘(JBMA

 

(参考 3 関連国際規格の現状と今後の計画(見通し) 2000-03-31

(注)WD,CD,FCD,FDISは投票開始予定日を示す。

規格番号

規格の名称

現状

(実績)

今後の計画(見通し)

WD

CD

FCD

FDIS

Pub.

JBMS/JIS

SC

17

7501-1

機械可読旅券

IS発行

 

 

 

 

 

未定

7501-2

機械可読ビザ

IS発行

 

 

 

 

 

未定

7501-3

機械可読旅行文書の寸法

IS発行

 

 

 

 

 

未定

7810

IDカ−ドの物理特性

IS改訂

 

 

00.03

00.09

01.02

 

JIS X6301,

6302及び

6302 補足版

改訂必要

7811-1

IDカ−ドのエンボス

IS改訂

 

00.03

00.09

01.03

01.08

7811-2

IDカ−ドの磁気ストライプ

IS改訂

 

 

00.03

00.09

01.02

7811-3

IDカ−ドのエンボス文字の位置

IS改訂

 

 

7811-1に編入

7811-4

リ−ドオンリ−IDカ−ドの磁気ストライプ位置:トラック1及び2

IS改訂

 

 

7811-2,6に編入

7811-5

リ−ドオンリ−IDカ−ドの磁気ストライプ位置:トラック3

IS改訂

 

 

7811-2,6に編入

7811-6

高保磁力磁気ストライプカ−ド

IS改訂

 

 

00.03

00.09

01.02

7812-1

カ−ド発行者番号付与システム

IS改訂

 

 

99.06

00.04

00.09

JBMS/JIS化不要

7812-2

カ−ド発行者番号申請登録手続

IS改訂

 

 

99.06

00.04

00.09

7813

金融取引用IDカ−ド

IS改訂

 

 

99.12

00.06

00.11

7816-1

端子付ICカ−ドの物理特性

IS確認

 

 

 

 

 

JIS X 6303

改訂必要

7816-2

端子付ICカ−ドの端子の位置・寸法

IS改訂

 

 

 

 

 

7816-3

端子付ICカ−ドの電気信号とプロトコル

IS改訂

 

 

 

 

 

JIS X6304

改訂必要

7816-4

ICカ−ドの共通コマンド

IS改訂

 

 

 

 

 

JIS X6306

7816-5

ICカ−ドのアプリケ−ション登録システム

IS改訂

 

 

 

 

 

JIS X6308

7816-6

ICカ−ドのインタインダストリ−デ−タ要素

IS発行

 

 

 

 

 

JIS X 6307

7816-7

ICカ−ドのセキュ−リティ高機能コマンド

IS制定

 

 

 

 

 

未定

7816-8

ICカ−ドのセキュ−リティア−キテクチャ− と関連インタインダストリ−コマンド

IS発行

 

 

 

 

 

H12 JIS

by JICSAP

7816-9

ICカ−ドの拡張コマンド

FCD投票

 

 

99.12

00.07

00.12

7816-10

同期カ−ドの操作手順とアンサ・ツ・リセット

IS発行

 

 

 

 

 

未定

ISO 8484

預金通帳の磁気ストライプ

IS発行

 

 

 

 

 

JBMS/JIS

化不要

10373-1

IDカ−ドの試験方法通則

IS発行

 

 

 

 

 

 

JIS X 6305

改訂必要

10373-2

磁気カ−ドの試験方法

IS発行

 

 

 

 

 

10373-3

ICカ−ドの試験方法

CD投票

 

99.10

00.04

00.10

01.02

10373-4

コンタクトレスICカ−ドの試験方法

CD投票済

 

 

TBD

TBD

TBD

10373-5

光メモリ−カ−ドの試験方法

IS発行

 

 

 

 

 

10373-6

近接型ICカ−ドの試験方法

FCD

投票中

 

 

00.03

00.10

01.06

H12 JIS

by JICSAP

10373-7

近傍型ICカ−ドの試験方法

FCD

投票中

 

 

00.03

00.10

01.06

10536-1

コンタクトレスICカ−ドの物理特性

IS改訂

 

 

99.02

00.01

00.09

JIS X 6321-1

改訂必要

10536-2

コンタクトレスICカ−ドの 結合領域

IS発行

 

 

 

 

 

JIS X 6321-2

規格番号

規格の名称

現状

(実績)

今後の計画(見通し)

WD

CD

FCD

FDIS

Pub.

JBMS/JIS

 

10536-3

コンタクトレスICカ−ドの電子信号

IS発行

 

 

 

 

 

JIS X 6321-3

SC

17

10536-4

コンタクトレスICカ−ドの初期応答と伝送プロトコル

CD1

投票済

 

TBD

TBD

TBD

TBD

 

11693

光メモリ−カ−ド通則

IS改訂

 

 

 

00.03

00.09

 

JIS X 6330

H12改訂

11694-1

直線記録方式光メモリ−カ−ドの物理特性

IS改訂

 

 

 

00.03

00.09

11694-2

直線記録方式光メモリ−カ−ドの光領域位置寸法

IS改訂

 

 

 

00.03

00.09

11694-3

直線記録方式光メモリ−カ−ドの光特性

IS改訂

 

 

00.03

00.09

01.02

11694-4

直線記録方式光メモリ−カ−ドの論理方式

IS改訂

 

00.12

00.06

00.12

01.05

JIS X 6331

14443-1

近接型ICカ−ドの物理特性

FDIS

投票済

 

 

 

00.01

00.09

H12 JIS

by JICSAP

14443-2

近接型ICカ−ドの電波出力と信号インタフェ−ス

FDIS

投票中

 

 

99.02

00.02

00.10

14443-3

近接型ICカ−ドの初期化と衝突防止

FDIS

投票中

 

 

99.06

00.03

00.11

14443-4

近接型IC-ドの伝送プロトコル

CD投票中

 

00.02

00.08

01.01

01.07

 

14543

機械可読旅行カ−ド

NP承認

TBD

TBD

TBD

TBD

TBD

 

15457-1

薄型カ−ドの物理特性

WD投票

 

00.05

00.11

01.04

01.09

 

15457-2

薄型カ−ドの磁気記録方式

WD投票

 

00.05

00.11

01.04

01.09

 

15457-3

薄型カ−ドの試験方法

NP承認

 

00.05

00.11

01.04

01.09

 

15460

低電圧型ICカ−ド

NP承認

TBD

TBD

TBD

TBD

TBD

 

15693-1

近傍型ICカ−ドの物理特性

FDIS

投票中

 

 

 

00.02

00.10

H12 JIS

by JICSAP

15693-2

近傍型ICカ−ドの電波出力と信号インタフェ−ス

FDIS

投票中

 

 

 

00.02

00.10

15693-3

近傍型ICカ−ドの衝突防止と通信プロトコル

CD投票中

 

00.02

00.08

01.01

01.07

 

15693-4

近傍型ICカ−ドの拡張コマンド

WD

作成中

TBD

TBD

TBD

TBD

TBD

 

18013

運転免許証

NP承認

00.12

01.03

01.09

02.03

02.05

 

18020

ICカ−ドのバイオメトリックス認識

NP承認

TBD

TBD

TBD

TBD

TBD

 

SC28

10561

クラス1, 2プリンタのスル−プット測定方法

IS改訂

版発行

 

 

 

 

99.05

JBMS/JIS化不要

11159

複写機仕様書様式

IS発行

 

 

 

 

 

H12 JIS

11160-1

クラス1, 2プリンタの仕様書様式

IS発行

 

 

 

 

 

JBMS/JIS化不要

11160-2

クラス3, 4プリンタの仕様書様式

IS発行

 

 

 

 

 

JIS B 9527

13660

モノクロ画質絶対評価方法

IS制定

発行待ち

 

 

 

 

TBD

H12 JIS

by JBMA

14473

イメ-ジスキャナ仕様書様式

IS発行

 

 

 

 

 

JEIDA担当

14545

複写生産性測定方法

IS発行

 

 

 

 

 

H12 JIS

15404-1

ファクシミリのコンセプトと分類

IS制定

発行待ち

 

 

 

 

TBD

CIAJ担当

15404-2

ファクシミリ送信文書の必要条件

IS制定

発行待ち

 

 

 

 

TBD

CIAJ担当

 

規格番号

規格の名称

現状

(実績)

今後の計画(見通し)

WD

CD

FCD

FDIS

Pub.

JBMS/JIS

 

15404-3

ファクシミリ受信文書の必要条件

IS制定

発行待ち

 

 

   

TBD

CIAJ担当

 

15775

複写機用カラ-テストチャ-

IS発行

 

 

 

 

 

H13 JIS

74

IEC

60950

情報処理機器の安全及びエネルギ−効率

3

発行

改訂作業継続中

2版のJIS制定の目処が立ち次第、審議を開始する。

IEC

60990

タッチカレント測定方法

IS発行

 

 

 

 

 

H12 JIS

IEC

62151

電気通信網接続機器の安全性通則

FDIS

発行

 

 

 

00.03

TBD

正式規格発行後JIS化検討

IEC

62018

エネルギ−マネジメント

要求事項

CDV

発行

 

 

00.04

TBD

TBD

 

IEC

62102

インタ−フェ−スの分類

CDV

発行

 

 

00.04